知れる 知れた

テレビなどで、若者(アナウンサーやレポーターのような人たちも)が、よく使う「知れる」「知れた」と言うのがどうも気になる。前にも書いたかもしれないが・・。 ら抜き言葉(「食べられる」→「食べれる」、「見られる」→「見れる」)とも違う。 「知る」は五段動詞なので、 可能形は (行く→行ける、 飲む→飲める と同じように「知る→知れる…

続きを読むread more

漢詩1

昔中国の友人からお父様が書かれたという掛け軸をいただいた。その時は、美しい字だと思ったが何と書いてあるかあまり気にしないで、掛け軸を飾る場所もなかったので死蔵してあった。 子供たちが家を建て直し、何とか掛け軸を書ける場所ができたので、季節ごとに何かを掛けるようになった。中国の掛け軸を出してきたが、何と書いてあるのかよくわからない。「橋…

続きを読むread more

自衛隊百里基地見学

インド文化の講演会で知り合った人の中に現役自衛官の方がいて、今回茨城県の百里基地の見学を設定してくれた。インド繋がり、ポケモン繋がり、空手繋がり、同級生繋がりが何となくまとまったグループで先週の木曜日にレンタカーを仕立てて行ってきた。 東京駅から2時間くらいかかる周りは農地のとにかく広い場所、茨城空港と滑走路を共有で使っているそう…

続きを読むread more